
今すぐ購入・ダウンロード

作品概要
専売
SEQUEL thirst- (325.27MB)
【バグ不具合報告】
作品レビュー
仲間とはぐれながら未知の国へ…
仲間である「ウーラ」の仕事の付き添いで「シノキワ」という国へ行く事となった主人公と相棒の「ダイア」。
しかし突然の不運が主人公達を襲います…
何とシノキワに船で向かっている途中、船が高波に襲われて沈んでしまいでしまったのです!
主人公はシノキワに流れ着くも、仲間と離れ離れになってしまいました…
しかし、運よくシノキワにてかつての仲間「ナズナ」と再会する事となった主人公…
主人公は、彼女の紹介で彼女が今お世話になっている「テン」と呼ばれる巫女の住む「真白神社」へと案内され、
この神社を拠点として使ってよいという許可を得られるのでした…
果たして主人公達ははぐれた仲間達を探し出し、無事目的を達成する事が出来るのか…
シンプルかつやりごたえのあるRPG!
「過去にこんなに作品があるなら過去作からやらなきゃ…」…と思っているそこの貴方!
本作が初プレイの方でも問題無しです!
ある程度、過去作の登場人物や設定を引き継いではおりますが、非常に分かりやすいストーリーとなっているので、
本作からプレイしても楽しめる内容となっております!
※筆者も1作品目と2作品目しかプレイしていません!
戦闘はシンプルなコマンド選択式のRPGで初心者にも取っつきやすい仕様!
しかし「歯ごたえが無い」と言う訳では無く、中には「ヌシ」といったちょい強めの敵も配置されているので、やりごたえのあるバトルも楽しめる様になっております!
レベルアップによって入手できる「LP」を振ってスキルを獲得できる「スキルツリー」システムも用意されており、幅広い戦略を楽しめる奥が深い内容となっておりました!
拠点では仲間達と交流を深める事も可能!
各キャラの交流イベントを行ったり、贈り物を送ったりして好感度を上げる事が出来るぞ!
好感度を上げるとHなイベントが発生するかも…!
女性優位&ラブラブ要素たっぷりのエロシーン!
パイズリ、フェラ、本番と様々な責めが揃っており、どれもラブラブ要素たっぷりの女性優位シチュです!
絵柄に関しても見て分かる通り、このサークル様特有の肉体のムチムチ感が堪らない出来!
キャラも豊富に用意されており、女性に責められるシチュが好きな方にはかなりオススメできるエロシーンばかりとなっております!
ガッツリ遊べるエロRPG!
しっかり腰を据えてプレイする必要はありますが、ストーリーや強敵とのバトルが非常に面白く、ゲームを楽しみながらサクサク進んで行ける印象でした!
エロシーンに関しても全70種類と非常に豊富に用意されており、お値段を見ても非常にお手頃な作品だと感じました!
RPG要素、エロシーン共にかなりオススメできる本作!
前作ファンの方は勿論、本作から始める方も是非プレイして未知の国「シノキワ」を冒険してみませんか?
(レビュアー:ミラージュ)
ユーザー評価まとめ
キャラクターが最高!
どのキャラも個性的で推せる子ばかり!特にロリババアやデカ乳メイドが可愛くてハマった。好きなタイプが必ず見つかるのがこのゲームの強みだね!
RPGとしてもやり応えあり!
戦闘は少し難しいけど、しっかりと考えながら戦えるから楽しい。難易度調整ができるので、誰でも楽しめるバランスになってるのがありがたい。
女性上位シーンが豊富!
エロシーンでは女性上位が多くて、搾り取られる展開が好きな人にはたまらない内容。足コキやパイズリ、色んなシチュエーションで楽しめます。
過去作知らなくてもOK!
初めてSEQUELシリーズをプレイしたけど、過去作を知らなくても十分楽しめた!もちろん、シリーズファンも満足できる要素が詰まってるよ。
サクサク進められるプレイ感
プレイのテンポが良くて、ストレスなく進められるのが嬉しい。ストーリーも面白いし、気づけば時間を忘れてハマってた。
今すぐ購入・ダウンロード

ゲーム攻略
基本攻略
・メニュー→大事なものに入っている「冒険者の手記」を使用すると「今の目的」や「イベント一覧」を確認できます。
行き詰って悩んだ時は確認してみましょう。
・「旅支度」を整えられる様になったら「難易度変更」や「思い出の仲へ(回想部屋)」が解放されます。
難易度変更によるイベントの違いは無いので、お好みに調整しましょう。
・控えにいるキャラでも敵を倒すと普通に経験値を貰えます。
戦闘に参加していなくても、安心して冒険を進めましょう。
・全く同じ名前の刻印は2つ装備出来ませんが、攻撃Ⅰや攻撃Ⅱと言った様に数字が違う刻印は同時に装備可能です。
・スキルツリーに関してですが、レベルがカンストしてもLP量の都合上全てのスキルを開放できる訳ではありません。
ただ、スキル解放に極度に怯える必要は無く、スキルの振り直しは転生剣にていつでも可能です。
仲間キャラの特徴
・ナズナ・ハクトウ
分かりやすい物理攻撃アタッカー!
どのスキルも自己完結しており、好きにスキルを開放して火力を出していけます!
本作のメインヒロインなだけあって専用装備が用意されているのも魅力。
・プリム・アンシルラ
タンクメインキャラかと思いきや、普通に攻撃力も高めな優秀な仲間!
攻撃型の「盤上戦略」、タンク型の「メイド防護術」がどちらも優秀なので、序~中盤にかけてはどちらにLPを振るか悩み所。
ただ、後半は覚えるスキルの都合上、他の火力キャラとは明確に差が付くので、「メイド防護術」をメインに上げていくのが無難か…
タンク役としては本当に鉄壁!
・桜悳
ナズナの魔法攻撃バージョンの様なキャラ。
攻撃時等に更に自身に魔力上昇効果を付与する事が出来、非常に魔法火力の出るキャラです。
特に光法、雷法、風法発動時の「無辺の虚空」の威力は絶大!
・ウーラ・ジェラート
ある程度物理攻撃も出来るバッファーであり、かなり優秀なスキルが揃っています。
特に味方全体の能力値を爆上げ出来る「パワーサポート」、「マジックサポート」は必要LPも少ないので加入したらすぐに開放しておきましょう!
回復スキルも全体にリジェネ効果のある「ヒールクラフト」、味方全体を回復する「キュアプラント」と非常に優秀!
・壬生 杖
相手のデバフや、全体デバフ解除等を行えるサポートキャラ!
スピードも非常に早く、ほぼ先手を取れるのでかなり優秀なキャラと言えます。
固有の奥義「奥義陽炎」による全体行動回数1増加も強力!
・隠神 存子
自身にバフを付与しながら戦っていく桜悳と同じような魔法アタッカーです。
味方全体の魔攻力を上げるスキルも有るので、桜悳とも非常に相性が良く、同じパーティに入れて運用してあげると良いでしょう。
使える鍛冶場装備
・能力値上昇系の刻印全般
それぞれⅠ~Ⅴまで存在する刻印!
低ランクの刻印でも結構馬鹿にならない位ステータスが上がるので、敵が強いと感じたら序盤からどんどん更新していきましょう!
迷ったら攻撃(魔法アタッカーは魔攻)、防御、魔防の組み合わせが単純ながらも優秀!
・髑袈裟
「涅塚の僧」を撃破すると作成可能。
純粋に防御力と魔防力を上げられるアクセサリーとなっており、序盤のお供です。
・血斬り
「古都の人斬り」を撃破すると作成可能。
この時点で作成できる武器だと考えると優秀。
・沼女の魂縄
「沼女」を撃破すると作成可能。
HPとSPを上げられるほか、奥義が優秀!
プリムが育っていない時等に便利!
・鬼の魂縄
「命刻山の鬼」を撃破すると作成可能。
攻撃力と防御力を上げられる上、奥義も強いので優秀。
・先導の魂縄
「レーセ川の先導」を撃破すると作成可能。
「鬼の魂縄」の魔法バージョン!
☆クリア後
・乳母の魂縄
「龍の乳母」を撃破すると作成可能。
奥義は無いものの、全ての能力値を50上げられる最強の魂縄!
最後まで使える!
・無常石の鎧
クリア前の最強防具と比べると圧倒的に優秀な防御力と魔防力を持っている。
下記の「欠けた四魂の羽織」と比べるとどうしても劣るが、四魂系のボスを倒す為の繋ぎとして作成する価値は十分あります!
・四魂怪異武器
四魂系のボスを倒すと龍の種火にて作成可能なエンディング後の最強武器種。
武器種にもよるが、主に「百王~」が攻撃力&防御力、「艶尾~」が魔攻力&魔防、「八八~」が最大HP&心気に特化した性能をしています。お好みでどうぞ!
・欠けた四魂の羽織
最強の防御力と魔防力を持つ防具。
作るのには3体の四魂系のボスの素材が必要だが、最強の裏ボスと対峙する前には人数分用意したい所!
ストーリー攻略(難易度【スタンダート】をプレイしての記述)
・船の上~真白神社(プロローグ)
ウーラの話を聞きながら船を探索し、甲板にいるダイアと会話します。
その後、再度ダイアと話をして「到着を待つ」を選択するとイベント後、「落命ヶ浜」に漂流します。
落命ヶ浜から左上を少し進むと「イサリビ」との戦闘。
直前に加入した「イサビ」の攻撃であっさり倒せるので、サクッと撃破しましょう。
その後は「メニュー機能」が解放されるので、さっそく開いてセーブしておくのをオススメします。
イサリビを倒しながら進んで行くと「テン」とのイベント後に「旅支度」が解放されます。
難易度設定が解放されるので、自分に合った難易度を選んでおきましょう。
・夜寄せ塔のボス撃破まで
真白神社内にはアイテムが複数あるので、探索しておきましょう。
神社から出た後のテンとの会話の後は、イベントが解放されるので下記の【イベント攻略】を参考に並行して攻略していくと良いでしょう。
ストーリーとしては「落命ヶ浜」を進んで主人公が倒れていたエリアにある洞窟から「ともしび村」を目指して進んで行きます。
ともしび村に着いたら転送剣の近くの食堂にいる「プリム」と会話し、村の上側にいるダイアと再会。
ダイアとの会話後は上にある塔、「夜寄せ塔」に入るとプリムが仲間に加入します。
夜寄せ塔内では敵が普通に出現する上、ボス戦もあるので注意しましょう。
また、ボス部屋への階段前に昇降機があるので、起動させておくとボスへの移動が楽になります。
ボス
紫組隊士、六巻直…「反撃準備」はこちらの攻撃に対して1ターンの間スタン効果付きのカウンターを行ってくる技なので、防御等を使って様子見をしましょう。
最初のボスながら2回攻撃でそこそこ攻撃力が高いので、苦戦する様ならぽん次郎の店で防具を更新しましょう。
・石拾い道のボス撃破まで
真白神社に戻り、テンに話しかけると交流イベント等が解放されます。
更に1度本殿の奥の部屋で休んでのイベント、囲炉裏を調べてのイベントを見て物語が進みます。
ともしび村に進む洞窟から右の道へと進んで行き、旧笹倉町にて淡雪との会話イベント。
イベント後は舟観砦へ行くように言われるので先へと進み、舟観砦に先回りしている淡雪と会話してイベントを見ます。
すると旧笹倉町の東側が開通するので、「秋水京」まで進んで行きます。
秋水京の奥にある「とらや」の受付に話しかけて食事をすると「桜悳」とのイベントとなり、イベント後に桜悳が仲間になります。
桜悳加入後は宿屋でウーラの情報を聞き、秋水京の北東側から「石拾い道」を通って「髪洗村」へ行き、直と会話。
その後は石拾い道の看板がある場所から「道外れ、怪異に注意」の方向へ進み、奥にある洞窟で直が介抱している隊士と話すとボス戦です。
ボス
榕絡み…全体攻撃力ダウンや、毒攻撃を使用してきます。
毒を付与されたまま戦うのは厳しいので、早期決着を狙うか毒の回復手段を用意しておきましょう。
・滝然山星宝寺のボス戦撃破~りゆう屋で話を聞くまで
一度真白神社に戻ってテンに話しかけ、本殿の奥の部屋で休むと秋水京の宿へ向かう事となります。
秋水京の宿へ行くと淡雪との会話イベント後、南に進んで行った場所にある「封じ牢」にて捕まっているウーラと再会してパーティに加入します。
ウーラ加入後はカンムイ小怪から北に進んだ場所にある雫村の食堂から「滝然山表参道」を進んで行きます。
ちなみに、雫村の入り口から1エリア下がった場所にあるカンムイ小怪エリアの井戸を進んで行くとヌシ「即断ち童子」がいるので、余裕があれば倒しておきましょう。
表参道を進んで「滝然山星宝寺」に到着したら、悳白に話しかけて寺の奥へと進んで行きましょう。
奥にいる社前で「カニエンルム」というネズミに2度話しかけるとボス戦となります。
撃破すると装備時に奥義が使える様になる「古びた魂縄」を入手できますので、今後の戦闘で使用しましょう。
ボス撃破後は転送剣近くにいる悳白に報告し、秋水京の南にあるりゆう屋で話を聞くと一度真白神社へ戻る事となります。
ヌシ
即断ち童子…こちらから解除できない2回行動を付与するスキルを使用してきます。
敵の攻撃力は高いですが、HP自体は少なめなので強力な技で一気に倒してしまった方が楽です。
ボス
曲霊の芥、カニエンルム…ランダム2体を麻痺状態にしてくる技や、強力な全体攻撃を連発してくる強敵です。
麻痺攻撃は装備「パラライズガード」で無効化できる他、アイテム「ヘルシーゼリー」で解除できます。
全体攻撃に関しては頻度が多いのでウーラの「ヒールクラフト」、習得していなければ「登山の杖」の固有スキルで全回復しながら戦いましょう。
また、敵が奥義を溜めた後は超強力な全体攻撃が来るので防御しておきましょう。
・魂の沼のボス撃破まで
※この辺りからボスの攻撃力が尋常では無くなり、鍛冶場で制作した「防御の刻印」や「防御の刻印」を装備していなければ厳しい相手が増えてきます。
Ⅲまで上げて装備すればかなりダメージが変わるので、必要に応じて作成しましょう。
真白神社でテンと会話し、本殿の奥の部屋で休むと舟観砦にいる淡雪の所へ向かう事となります。
舟観砦の最上階の隊士に話しかけると淡雪は留守をしており、淡雪の家を目指して秋水京の東から「狭間塚原」へ行く事となります。
淡雪と再会して城でのイベントを見ると「壬生 杖」がパーティに加入し、狭間塚原の東側を進んでいく事となります。
「狭間塚関所」のイベントを見て更に進んで行くと「魂の沼」という場所を進んで行く事になりますが、その北部にヌシ「沼女」がいるので余裕があれば倒しておきましょう。
魂の沼の洞窟を下に進むとたどり着ける「????」という場所の奥にいるボス「最果ての化け狸」との戦闘となります。
ボスを撃破するとエリア名が「ぽんぽこ村」となり、屋敷の奥にいる「隠神 存子」と会話すると魂の沼洞窟の北側から「墨染神社」に行く事となります。
墨染神社でのイベントを見ると魂の沼洞窟から西側にある骸塚へ行く事になるので、向かうと「厭い根×2」との戦闘になります。
その後、北部から「鐘突き洞」を進んで誘われた家に入ると閉じ込められるイベントが発生!
捕まった家を進んで行き脱出し、もう一度骸塚に戻ろうと橋にいる狸に話しかけるとボス「榕憑き」との戦闘になります。
撃破後はそのまま真白神社へと戻ります。
ヌシ
沼女…「死の前兆」と呼ばれる4ターン経過で即死する状態異常を定期的に付与してくるので状態異常解除は必須!この状態異常はアイテムの「ヘルシーゼリー」で解除できる他、杖が使用できる状態異常解除スキルにて解除可能!
特に杖のスキルは覚えるまでにそこそこLPが必要だが、全体の状態異常を解除できる「救命陣」を覚えていればかなり楽に戦えます。
ボス
最果ての化け狸…1ターン目に数種類のバフを自信に付与するのでさっさと解除しておきましょう。
全体攻撃を主に使う他、全体に混乱を付与する技も使ってくるので「パニックガード」を装備するなどして対策しておきましょう。
榕憑き…全体毒攻撃を駆使してくる上、恐ろしく攻撃力の高い強敵!
毒に関しては杖の「救命陣」を何としてでも習得して対策したい所!
前述したとおりボスの攻撃力に関しても非常に厄介で、まともに喰らうとこちらの装備次第では即死させられてしまいます!
こちらに関しては防御系の刻印を作って装備するか、バフやデバフを駆使して対策したい
・眠りの森のボス~奈落のボス撃破まで
真白神社でテンと会話すると「隠神 存子」がパーティに加入し、更に東方面に移動したテンに話しかけると隠し通路が出現し、「眠りの森」を進んで行く事になります。
奥まで進んで鳥居をくぐると「かつての眠りの森」へと移動するので、かつての真白神社まで進みましょう。
かつての真白神社でテンに話しかけるとボス「陣傘の巫女、テン」との戦闘。
テン撃破後に再び話しかけると「剣の妖狐、ハクトウ」との戦闘となります。
撃破するとクリア前最強武器「カンムイの剣」を入手して現代の真白神社へと戻り、本殿の奥で休む事となります。
その後は魂の沼から1エリア戻った場所の分かれ谷を、南東方面に進んで行くとツヅリがいるので、話しかけて「岩屋の蓋」→「奈落」へと送ってもらいましょう。
奈落の奥へ進んで行くと特殊なボス戦「榕の主根×4」との戦いの後、ボス「古の禍根、八衢榕」との戦闘となります。
撃破後は秋水京にてナズナ達が捕えられそうになるイベントが発生し、「アプノコンル」へと移動します。
ボス
陣傘の巫女、テン…「巫女の封じ」による能力ダウンと、「疾風連刃」で行動回数を上げた後に繰り出してくる2連続の全体攻撃「紅鏡」が非常に厄介。
能力ダウンはかけられたらウーラの「ナチュラライズ」等で解除し、疾風連刃を使用してきたら大人しく全員で防御しましょう。
HPが半分をきると全回復し、更に能力がアップするので一気に畳みかけたい所!
剣の妖狐、ハクトウ…攻撃は物理攻撃のみですが、凄まじい攻撃力をほこるのでバフやデバフを切らさない様に戦いましょう。
奥義準備をした後は即死級の単体2連続攻撃を放ってきます。
この攻撃に関しては1人の犠牲はやむなし…と判断するか、回避や防御力を爆盛りした杖やプリムの挑発&防御で引きつけましょう。
榕の主根×4…「ナズナ、ウーラ、杖」と「プリム、桜悳、存子」のチームに分かれて戦う特殊な戦闘となります。ナズナチームはカンムイの剣の武器スキルで1本づつ、プリムチームは桜悳と存子の火力でごり押ししましょう!そこまで強いボスでは無いので、このボスに苦戦している様では次のボスは地獄となります。
古の禍根、八衢榕…「カンムイ殺し」という技で毎ターン、ナズナのSPを0にしてきます。
ただ、ナズナ専用武器である「カンムイの剣」の武器スキルが有効となる為、ナズナは必ずパーティに加入しておきましょう。
このボスの鬼門は「八衢の猛威」という技で、この技でチャージした次のターンに何と8連続の単体攻撃を仕掛けてきます!威力も非常に高く、並のキャラでは防御しても防ぎきれずに次々と倒されてしまうので対策は必須です!刻印で防御力を持ったプリムで挑発&ガードをして耐えきりましょう!
また「沼女の魂縄」による奥義も有効で、8連続攻撃を放ってくるターンで奥義を使えば、プリムに頼らなくてもかなり被害を抑えられます。
・カンムイ・チャシのボス~命刻山のボス撃破まで
アプノコンルを進んで行き、「シュマリコタン」でイベントを見ると東へと進んでいく事になります。
東に進むとたどり着く「迷い森」では案内の指示に従って進んで行くと「カンムイ・チャシ」へとたどり着きます。
このエリアに登場する人型のアイコンの敵「ポルシーエン」は雑魚として登場しますが、ちょっとしたボス級には強いので挑む際は注意しましょう。
奥にある石碑を調べるとボス「龍の偶像」との戦闘となります。
奥にある石碑を調べるとボス「龍の偶像」との戦闘となります。
ボス撃破後は奥のイベントを見た後にシュマリコタンへと飛ばされるので、そのまま転送剣で真白神社へと戻ります。
真白神社でのイベントを見た後は、墨染神社の右横の洞窟から「命刻山」を進んで行きます。
山頂で「龍宴」を入手後すぐにボス「鬼面紫組隊士」との戦闘となります。
ボス
龍の偶像…「闇の刻印」を装備したキャラの攻撃が命中すると弱体化するので、攻撃キャラには装備しておきましょう。後は能力上昇した後の攻撃が痛いので、能力解除が出来るキャラを用意しておけばOKです。
鬼面紫組隊士…2回行動な上、全体物理攻撃も絡めてくるので防御力を上げておきたい。HPはそう多くは無いので、こちらのバフさえしっかりと整えれば楽に倒せる筈。
・エンディングまで
真白神社でテンとの会話後、落命ヶ浜の海岸にある赤い光にを調べると「巡り黄泉路」へと移動できます。
奥にいる無玄との会話後、秋水京から「閧宮城」の奥へと進んで行くとラスボス戦です。
ラスボスを倒すとエンディングとなります。
ヌシ
レーセ川の先導…巡り黄泉路の洞窟内で戦闘可能。
開幕で全体に忘却&MPダウンを付与してくるので、「フォゲットガード」を全員に装備していなければ話になりません。毎ターンMPを削られますが、それ以外はそこまで強いボスでは無いので強力な攻撃でさっさと削りきってしまいましょう。
ラスボス
鬨宮無玄
第一形態…ラスボスだけあってかなりの強敵です!第一形態は様子見程度で、全体攻撃+心気大ダウン技を放ってきます。HPが半分になると「奥義準備」を唱え、次のターンに3連続の大技を放ってきます。HPが半分になった瞬間に行動に関係なくチャージを行うので、HP管理には気を付けましょう。
大技終了後、敵のデバフが解けると全回復して第二形態へ移行します。
第二形態…名前が「龍継ぎ、鬨宮無玄」となり、後半戦に突入!複数へのスタン付与攻撃を多用してくるので、「ショックガード」での対策は必須!また、ある程度ランダム行動で全能力上昇を付与した後に必ず奥義攻撃を仕掛けて来るので、敵のバフを速攻で解除出来る様に対策しましょう!
ただ、このボスも相当早いので、先手を取れない場合は常に桜悳で「魂衝」を放ちまくる戦法もやむ負えないと思います。
奥義攻撃によって戦闘不能者が出ると一気に陣形を崩されるので、バフやデバフ、ガードを駆使して何とか戦闘不能者を出さないようにしたい所…ボスのHPを削りきっても油断は禁物で、最後に3連撃の大技を仕掛けてきます!この大技を耐えきってようやく勝利です。
・エンディング後
依頼を達成しながら進めていく事になります。
クリア後に挑めるボスはいずれも強力なので、以下の点を参考にしながら進めて行きましょう。
…クリア後のボスは厄介な状態異常を使うキャラが多いので、下記の項目「アイテム回収」にてどんぐりを集めて各種耐性装備を入手しておきたい。
…「龍の宮」というエリアではスタン以外の全ての状態異常を無効化する「護り布」という装備が落ちているので確実に入手しておきましょう。
…「蛇の村」というエリアでは「血族の糸の輪」「逃亡者の外装」「龍断ちの一隻」と言った最強装備を入手できるので余す所無く探索しましょう。
…個人的なボス&ヌシの強さとしては「龍の乳母<<封じの僧<秘せる落胤<<八八神通、隠神語り<不和の幼生<<絡繰百王、紫童子<艷尾の辻の夕闇<<這わぬもの」だと思っています。
戦う順番の参考にしていただければ幸いです。
…依頼「049:魂の祭事」を進めているとたどり着ける「全景域」という場所の敵は異常な程に経験値を落とすうえ、確定レベルアップアイテム「鮮烈なマナの種」を落とす事も有るのでレベリングにオススメ!特に「秘せる落胤」以降の強さのボスは99レベル推奨なので、頑張ってレベリングしましょう!
ヌシ
龍の乳母…龍の宮の奥地にて出現。エンディング後のボスの中では場違い級に弱く、何ならラスボスの方が強いレベル。状態異常に関しても毒を付与してくる位ないので楽に倒せるでしょう。
ただし、ヌシ装備に関しては防具、魂縄共に非常に強力なので是非乱獲してこの後のボス戦を楽にしましょう!
秘せる落胤…蛇の村の洞窟内にて出現。全体毒&暗闇を付与してくる攻撃をしてくるので、「ブラインドガード」で暗闇耐性だけは付けておきましょう。
他にはそこまで強い攻撃はしてこないので、クリア後ボスの中では倒しやすい方だと思います。ヌシ装備も優秀なので、最低でも防具は揃える様に何回か倒したい所!ただし、アホみたいなタフネスをしているので倒すのには時間がかかります。
ボス
封じの僧…依頼「042:厭い根の起源」にて出現。固定9999ダメージの単体即死攻撃を持っているので、マナポットを沢山用意しておきましょう。
全体に忘却を付与する技があるので、耐性が無いキャラには「フォゲットガード」を装備させておきましょう。単体即死攻撃によって陣形を崩されやすいですが、他には特別高火力な技は無いので、クリア後のボスの中では倒しやすい方です。
八八神通、隠神語り…依頼「047:四魂写し」にて出現。物理、魔法共に使用してきますが、この依頼に出てくるボスの中ではまだ倒しやすい方。
忘却、混乱、困憊を付与する全体攻撃を仕掛けて来るので、「フォゲットガード」と「パラライズガード」で2つの耐性は付けておきましょう。「神隠し」という特殊な状態異常は、特殊行動「家路への標」を使用する事で回復できるので付与されたらすぐに回復しましょう。
HPが半分になると分身を2体召喚して攻撃してきます。分身に関してもかなりHPがあるので、分身は無視して本体を攻撃して一気に撃破してしまいましょう。(本体を撃破すると分身も消えます。)
絡繰百王、紫童子…依頼「047:四魂写し」にて出現。
スタン攻撃を多用してくるので、「ショックガード」を装備して耐性を付けましょう。第一形態はターン開始時に毎回「堅牢」を付与して初回のダメージを減少させてしまいます。
これに関してはナズナの「滾々脚」が有効で、弱点の炎&4回攻撃なので堅牢を貫通して有効にダメージを与えられるでしょう。他には、「氷壁籠城」という技を纏っている時に炎属性以外の攻撃を当ててしまうと強力な全体攻撃で反撃してくるので注意。全体的に打撃攻撃で構成されているので、プリムの挑発が有効です。
HPが半分になると「排水の陣」を発動して第二形態に突入!「堅牢」による守りが無くなりますが、凄まじく攻撃力が高くなります!中でも単体攻撃は防御マシマシのプリムでもガードしていなければ即死クラスなので要注意!
全体攻撃も9割位平気で奪ってくるので、一人でもやられれば一気に崩されてしまうでしょう…ターンが経過する毎に戦闘不能になる危険が増すので、強力な攻撃で一気に仕留めてしまいたい。
艷尾の辻の夕闇…依頼「047:四魂写し」にて出現。
奥義による全体睡眠が厄介なので「スリープガード」を装備して耐性を付けましょう。
かなり凶悪なボスで、「傾倒傾向」という特殊な状態異常を操り、2ターン経過するか2回喰らうと「傾倒」となって行動不能となってしまいます。耐性を付ける事は不可能なので、かけられたら杖等の状態異常回復技で対応しましょう。
傾倒傾向はこちらの物理攻撃に対して反撃する形で使用してくるので、魔法攻撃主体で責めましょう。
ボスも全体的に魔法攻撃主体ですが、直接「傾倒」を2体同時にかけてくる技が凶悪で、運悪く杖がかけられてしまうとそれだけでパーティが崩壊します。
HPが半分になると全体睡眠&傾倒傾向を付与する奥義を使用してきて第二形態に突入!この奥義はボスのターンを無視して使用してくるので、味方に傾倒傾向のキャラがいないか注意してHPを半分にしましょう。
第二形態になっても特に動き自体は変わりませんが、上記の傾倒2体攻撃も使用してくる為、時間をかける程勝利は遠ざかっていきます。幸いこの系統のボスの中ではHPは低めなので、なるべく高火力の魔法攻撃で短期決戦を狙いましょう。
不和の幼生…「049:魂の祭事」にて出現。スタンと混乱を付与してくるので「ショックガード」と「パラライズガード」を装備して耐性を付けましょう。
単体攻撃の攻撃力が高く、火力キャラが狙われると1撃で戦闘不能になる可能性があるのでプリムで挑発しておくのがオススメです。また、この敵が使用してくる「光弱化」ですが、解除出来る状態異常となっているので杖の「救命陣」等を使えばダメージを更に抑える事が出来ます。
1度倒すと強力な全体攻撃を使用してくるので、特殊行動「魂術結界」を使ってダメージを抑えましょう。それ以降は第二形態へと移行しますが、殆どイベント戦なので回復さえしっかり行えばそこまで苦戦はしない筈です。
這わぬもの…「050:九人目の蛇」にて出現。
他のクリア後ボスと比べても圧倒的な強さを持つので、四魂装備で身を固めてから望みたい…
行動としてはある程度決まっており、1ターン目にHP&SPが毎ターン現象する状態異常「蔓延毒」を全体に付与さしてきます。これに関しては「黄泉縛りの技刻印」のスキル「黄泉縛り」で使わせない様にするか、杖の「救命陣」にて速攻で回復しましょう。
敵が「憎悪(攻撃力を底上げする効果?)」を自信に付与して来た時も要注意!この状態異常が付与された後の全体攻撃は耐えられないキャラが殆どだと思うので、「糞爆弾」等を使ってさっさと解除してしまいましょう。基本的にこの「蔓延毒」と「憎悪」さえ上手く対処してしまえば、即死は無いと思います。
後はバフやデバフ、高火力の技を駆使して削り取ってしまいましょう!また、一応22ターン経過すると即死級の技を連発する発狂モードに突入するので注意!このボスをここまで長引かせる事も無さそうですが…
※筆者の攻略時パーティ

イベント攻略
※☆マークにどの時期に受注できる依頼かを記述しております。
☆船の上~真白神社(プロローグ)
・001:神社案内
真白神社テンに話しかけると受注可能。
テンに神社の案内をしてもらえばクリアです。
報酬は神社の地下で戦闘訓練が行えるようになります。
・002:商いのぽん次郎
真白神社にいるに話しかけると受注可能。
「どんぐり」を欲しがっているので、下の「妖狸のお守り」をクリアした後に貰えるどんぐりを持って話しかけましょう。
渡すと報酬としてぽん次郎に話しかけると店を利用できる様になります。
・003:妖狸のお守り
落命ヶ浜の神社入り口付近にいるぽん花に話しかけると受注可能。
無くしてしまったお守りを探している様なので、最初に主人公が倒れていば場所にある板を調べると見つかる「妖狸小袋」を持っていきましょう。
渡すと報酬として「どんぐり」を入手できます。
・004:灯台下、真に暗し
夜寄せ塔のボスを撃破すると、ともしび村の住人から受注できるようになります。
夜寄せ塔の昇降機を使って地下へと進んで行き、奥の光を調べると依頼達成です。
報酬として「涅塚の封じ」を貰えます。
涅塚の封じは、ともしび村~旧笹倉町へ行く際の道中。
転送剣「落命ヶ浜 涅塚前」の近くにいるヌシと戦闘する為に使えます。
ヌシ
涅塚の僧…初めてのヌシ戦となります。挑める様になって即戦うには強すぎるので、ある程度レベルを上げてから挑むのがオススメ!個人的には、下記の依頼「009:摂社の騒ぎ」をクリアすると入手できる武器「空風」のスキルが、このボスが使用する厄介な能力上昇技「技胎内庇」を打ち消せるので、そちらをクリアしてから挑むのが良いでしょう。
・005:鍛錬神事
夜寄せ塔のボスを撃破すると、真白神社の右エリアにある鍛冶場で受注できます。(受注した瞬間クリア扱い)
報酬として鍛冶場で合成を行えるようになります。
・006:清殿神事
夜寄せ塔のボスを撃破し、真白神社内の左方面のエリアにある清殿を調べると受注できます。(受注した瞬間クリア扱い)
報酬として清殿を使えるようになります。
・007:魂還し
夜寄せ塔のボスを撃破し、真白神社にある賽銭箱を調べると受注できます。
シキノワ古銭を一枚入れると依頼達成です。
報酬としてその後は賽銭箱にシキノワ古銭を入れられるようになります。(入れた枚数によって報酬有り)
☆石拾い道のボス戦まで
・008:ぽん次郎の商売敵
シノキワの都を目指す目的に更新後に、真白神社のぽん次郎から受注可能。
秋水京にいる「ぽん之丞」に話しかけ、戻ってぽん次郎に報告すると依頼達成です。
報酬は特に無し。
009:摂社の騒ぎ
舟観砦にいる高柳に話しかけると受注可能。すると旧笹倉町の地下(ショートカットがある場所)にある神社の近くに高柳が移動しているので会話し、神社を調べると「サクラグマ×4」との戦闘。戦闘後はイベントを見た後、舟観砦に戻っている高柳と会話すると依頼達成です。
報酬として「空風」を入手できます。
010:案内役早乙女
秋水京の入り口エリアの右下にいる女性に近づくと受注可能。
秋水京の各所に移動して案内をしてくれるので、指定された場所に向かって話しかけ続けると依頼達成です。報酬は特になし。
011:異端隊士、四都ヶ辻
宿で1泊後、エリアを移動してからもう一度宿の近くに行くと出現する女性「四都ヶ辻」に話しかけると受注可能。秋水京の紫組詰所にいる四都ヶ辻に再度話しかけると依頼達成です。
そのまま「012:秋水京の亡霊」へと移行します。
012:秋水京の亡霊
「011:異端隊士、四都ヶ辻」をクリアするとそのまま受注。紫組詰所の広場にて四都ヶ辻に話しかけるとヌシが目の前に出現して依頼達成となります。報酬はそのヌシとの戦闘です。
ヌシ
古都の人斬り…攻撃力は高いですが、能力強化を打ち消しながら戦えばそれ程でもない筈!
013:相伝の剣
髪洗村にいる富波に話しかけると受注可能。富波についていき、話しかけると依頼達成です。
そのまま「014:白刀流、修行の一」へと移行します。
014:白刀流、修行の一
「011:異端隊士、四都ヶ辻」をクリアするとそのまま受注。石拾い道にある宝を探せと言われるので、「道外れ、怪異に注意」の看板がある場所から2エリア進んだ場所にある「宝の箱」を持っていきましょう。報酬として「白刀流道着」を入手できます。
☆滝然山星宝寺のボス戦撃破&りゆう屋で話を聞くまで
015:ぽん次郎の手紙
榕絡み撃破後に真白神社の本殿で休み、ぽん次郎に話しかけると受注可能。星宝寺にいる悳由に話しかけた後、ポン次郎に報告すると依頼達成です。報酬は特に無し。
016:白刀流、修行の二
榕絡み撃破後に真白神社の本殿で休むと出現する、神社前の魔物に話しかけると受注可能。雫村の食堂にあるイベントを見ると依頼達成です。
そのまま「017:剣を捨てた者」へと移行します。
そのまま「017:剣を捨てた者」へと移行します。
017:剣を捨てた者
「016:白刀流、修行の二」をクリアするとそのまま受注。再度、雫村の食堂にあるイベントを見ると依頼達成です。報酬としてパッシブスキル「修行の成果:Ⅰ」を入手できます。
018:迷える者と違える道
滝然山星宝寺のボス撃破後に悳白に報告するとそのまま受注。星宝寺入り口にいる悳白に話しかけると怪しい者を探す様に頼まれるので、対象の3人に話を聞き、悳白に誰が怪しいかを報告する事になります。
答えとしては「持悳」が正解となりますが、他のキャラを選んでもプリムが正解へと導いてくれるので大丈夫です。依頼はそのまま「019:真に正しい道」へ移行します。
019:真に正しい道
「018:迷える者と違える道」をクリアするとそのまま受注。星宝寺地下の小部屋でのイベントを見ると依頼達成です。報酬として「星教錫杖」を入手できます。
020:成功し得ぬ任務
りゆう屋でのイベント後、近くにいる原野に話しかけると受注可能。
更にりゆう屋右上に移動した原野に話しかけると依頼はそのまま「021:りゅう屋潜入調査」へ移行します。
021:りゅう屋潜入調査
「020:成功し得ぬ任務」をクリアするとそのまま受注。
りゆう屋の裏から侵入して進んでいく事となります。ループ部屋では明かりが消えている場所を調べて「アルメーヌ」らを3回撃破すると抜け出す事が出来、奥にいる「ハナノオニト」を撃破すると依頼達成となります。報酬として「戦の帯」を入手できます。
☆魂の沼のボス撃破まで
022:ぽん次郎の箱
滝然山星宝寺のボス撃破後に真白神社の本殿で休み、ぽん次郎に話しかけると受注可能。
ぽんぽこ村にいる「ぽん平」に話しかけると依頼達成となります。依頼はそのまま「025:ぽんぽこ交流、衛門の巻」と「026:ぽんぽこ交流、宮の巻」へ移行します。
023:墓地での再会
囁き墓地にいる加賀に話しかけると受注できます。
もう一度加賀に話しかけると「024:戦乱の未練」へと移行。
024:戦乱の未練
「023:墓地での再会」をクリアするとそのまま受注。囁き墓地の左上のイベントを見た後、近くに出現する四都ヶ辻に話しかけると依頼達成となります。報酬として墓地から1エリア移動した場所の「狭間塚原」にヌシが出現します。
ヌシ
消えない未練…かなり全体攻撃の頻度が高く、行動終了時に「凍てつき」で全体にダメージを与えてきます。「残雪の未練」という強化状態になると凍てつきの威力が増すので、敵の状態を解除しながら戦いましょう。
025:ぽんぽこ交流、衛門の巻
「022:ぽん次郎の箱」をクリアするとそのまま受注。
入り口付近で壺に化けている「ぽん衛門」に話しかけて質問に「どんぐり」と答えると依頼達成となります。報酬としてぽん衛門の店を利用できるようになります。
026:ぽんぽこ交流、宮の巻
「022:ぽん次郎の箱」をクリアするとそのまま受注。
屋敷の2階でお地蔵様に化けている「ぽん宮」に話しかけ、その後「外にいる巫女」「入り口付近の看板」に化けているぽん宮に話しかけると依頼達成となります。報酬としてどんぐり×5を入手。
027:そこで紡ぐ者
鐘突き洞を脱出するとそのまま受注。
脱出した扉から衣がいた場所まで戻り、上側の空いている牢を進んで鐘突き達の村へ。村の左上の家にいる人間から話を聞き、右上を進んで壁を調べると奥へ進める様になり依頼達成となります。
依頼はそのまま「028:切望」へ移行します。
028:切望
「027:そこで紡ぐ者」をクリアするとそのまま受注。
奥にいる「血染めの衣」を撃破すると依頼達成となります。血染めの衣は9ターン目に即死する攻撃を放ってくるので、敵の強化の解除やデバフを駆使して効率よくダメージを与えておきましょう。
ちなみにクリア時の報酬は特にありませんが、ぽんぽこ村に行けばその後の衣に会えるようになります。
☆眠りの森のボス~奈落のボス撃破まで
029:結界の巫女
かつての眠りの森にいる巫女に話しかけると受注。
少し進んだ所にある洞窟内のお地蔵さんを調べると依頼達成となります。
依頼はそのまま「030:祠地蔵の祈り」へ移行します。
030:祠地蔵の祈り
「029:結界の巫女」をクリアするとそのまま受注。現代の眠りの森にある洞窟内のお地蔵さんを調べると依頼達成となります。報酬は強力な装備「ありがたい魂縄」を入手できます。
031:ぽん次郎の子分
真白神社のぽん次郎の近くに出現した「ぽん夜」に話しかけると受注可能。再度ぽん夜に話しかけると依頼達成となります。報酬としてぽん夜の店を利用できるようになります。
032:白刀流、修行の三
真白神社前に出現した魔物に話しかけると受注可能。髪洗村にいる富波に話しかけると依頼達成となります。報酬としてパッシブスキル「修行の成果:Ⅱ」を入手できます。
☆カンムイ・チャシのボス~命刻山のボス撃破まで
033:村長のコロセセク
シュマリコタンの転送剣の近くにいる人に話しかけると受注可能。すぐ左の家にいるコロセセクに話しかけると地下の魔物を倒す依頼を受けます。その後、地下の奥にある宝箱を調べて「居着いた迷子」を倒すと依頼達成となります。
依頼はそのまま「034:蔵の迷子の正体は」へ移行します。
034:蔵の迷子の正体は
「033:村長のコロセセク」をクリアするとそのまま受注。コロロセクに話しかけると依頼達成となります。
報酬としてコロロセクの元で鍛冶場を利用できるようになります。コロロセクの鍛冶場では「刻印制作3」が利用できるので必ず開放しておきたい所!
035:迷える者の末路
迷い森の入り口付近にいる「コロソロマ」に話しかけると受注可能。(受注時にスリープガード入手。)
迷い森で案内の示す方向とは別の方向に移動し、案内がいなくなった時に北に進むとたどり着ける
「迷い森深部」にてヌシを倒しましょう。
ヌシ撃破後はコロソロマに報告しに行くと依頼達成となります。撃破後の報酬は特に無し。ちなみに、その後のコロソロマはヌシの近くに移動しています。
ヌシ
迷い森の雪女…全体にダメージを与えつつ、睡眠を付与する技が非常に厄介。スリープガードは杖に装備させて、睡眠を付与されたら「救命陣」を使い回復するようにしましょう。
見た目通り炎属性が弱点なので、ナズナが炎属性の技を覚えていればサクサク削っていけます。
036:ぽん次郎の酒
カンムイ・チャシからの帰還後に真白神社のぽん次郎に話しかけると受注可能。「龍宴」を入手した後に話しかけると依頼達成となります。報酬として真白神社の鍛冶場でも「刻印制作3」が利用できるようになります。
037:弟子の仕事
命刻山中腹にいる常盤に話しかけると受注可能。再度常盤に話しかけてイベントを見た後、山頂の洞窟にいる2人に話しかけると依頼達成となります。
依頼はそのまま「038:陽鉄、鬼の手に」へ移行します。
038:陽鉄、鬼の手に
「037:弟子の仕事」をクリアするとそのまま受注。山頂にいるヌシを撃破して話しかけると依頼達成となります。報酬として「ムジナの枝」を入手できます。
ヌシ
命刻山の鬼…ダメージを受ける度に攻撃力アップが発動する敵です。
全体麻痺攻撃は「パラライズガード」、強力な単体攻撃である「鬼岩落とし」はプリムの挑発で対策したい。
☆エンディングまで
039:富波の訪問
無玄との会話後、真白神社に現れる富波に話しかけると受注可能。鍛冶場に移動した富波に再度話しかけると依頼達成となります。依頼はそのまま「040:白刀流、修行の四」へ移行します。
040:白刀流、修行の四
「039:富波の訪問」をクリアするとそのまま受注。鍛冶場で「鍛錬神事」の武器を制作すると依頼達成となります。
強化したいキャラに適した武器を作るのが望ましいですが、ナズナは既にクリア前最強武器である「ハクトウの剣」があるので「真白御剣」以外の武器を作っておくのが良いでしょう。個人的には武器スキルの自己回復と相性の良いプリム用に「真白大御剣」辺りがオススメ。
報酬としてパッシブスキル「白刀流皆伝」を入手できます。
☆クリア後
041:執政への直談判
エンディングを見ると自動的に受注。舟観砦にいる淡雪に話しかけると依頼達成となります。
依頼はそのまま下記の4つの依頼へと移行します。
042:厭い根の起源
エンディングを見ると自動的に受注。
奈良の奥にいるツヅリと会話し、新たに現れた通路を進んで行ったさきにいる「封じの僧」を撃破すると依頼達成となります。※攻略は「ストーリー攻略」に記述
依頼はそのまま「050:九人目の蛇」へと移行します。
043:直の行方
「041:執政への直談判」をクリアするとそのまま受注。下記の「044:巌にある気配」の依頼の会話中に直が現れて依頼達成となります。依頼はそのまま「047:四魂写し」へと移行します。
044:巌にある気配
「041:執政への直談判」をクリアするとそのまま受注。巡り黄泉路の奥にある光を調べた後に出現する無玄に話しかけると依頼達成となります。依頼はそのまま「048:龍の宮」へと移行します。
045:閧宮城への訪問
「041:執政への直談判」をクリアするとそのまま受注。閧宮城の最上階にいる絃に話しかけると依頼達成となります。報酬として鍛冶場で龍の種火を用いた刻印や武具を制作できるようになります。
046:淡雪の興味
「041:執政への直談判」をクリアするとそのまま受注。舟観砦にいる淡雪に話しかけると依頼達成となります。報酬として淡雪と悳白のエロシーンイベントが解放されます。
047:四魂写し
「043:直の行方」をクリアするとそのまま受注。
巡り黄泉路の奥にいる直に話しかけ、命ヶ浜の洞窟を抜けた先にある「無縁堂」にてイベントを見ます。
その後、秋水京のりゆう屋でのイベントを見ると「無限回廊」へと行けるので、奥にあるイベントを見ます。
更に魂の沼にある「隠し岩」にてイベントを見ると、「無縁堂」「無限回廊」「隠し岩」にボスが出現します。※攻略は「ストーリー攻略」に記述
それぞれのボスを倒し、無玄に報告しに行くと依頼達成となります。報酬として「黄泉縛りの技刻印」を入手できます。ちなみに、以降の四魂ボスはヌシ化する為何度でも戦う事が可能です。
048:龍の宮
「044:巌にある気配」をクリアするとそのまま受注。
閧宮城の最上階にいる絃に話しかけた後、閧宮城にある井戸を進んで行くと「龍の宮」へと進む事が出来ます。道中にいる絃と合流し、奥でイベントを見ると依頼達成となります。
依頼はそのまま「049:魂の祭事」へと移行します。
049:魂の祭事
「048:龍の宮」をクリアするとそのまま受注。
カムイ・チャシにある転送剣から階段を上ったエリアから北方面に進んで行くと「全景域」という場所に進めます。奥にいるボス「秘せる落胤」を撃破して無玄に報告すると依頼達成となります。報酬は特に無し。
050:九人目の蛇
「042:厭い根の起源」をクリアするとそのまま受注。
封じの僧を倒した先にある「蛇の村」を進んで行き、奥にいる「這わぬもの」を倒すと依頼達成となります。報酬として「制覇のあかし(全依頼クリア報酬)」を入手できます。
必要量の多いアイテムの回収場所
・魂の残滓
石拾い道にいる敵が多く落とします。
ただ、シュマリコタンの鍛冶場で「確かな魂」を砕く事でも入手できるので、解放後はこちらを利用する事は少なくなると思います。
・儚い魂
滝然山、狭間塚原にいる敵を倒すと入手できます。
・揺らめく魂
分かち谷、魂の沼にいる敵を倒すと入手できます。
・確かな魂
どんぐり集めついでに命刻山で敵を狩っていると自然に入手できます。
・輝く魂
龍の宮、蛇の村にいる敵を倒すと入手できます。
・無地の刻印石
どんぐり交換にて入手できます。
・どんぐり
命刻山にいるムジナを撃破すると入手できます。
小ネタ
・真白神社の賽銭箱
10枚…生命瓶
20枚…特に無し?
30枚…神の糸
40枚…四魂依り白葉
41枚…契りの輪
それ以降…反応なし
・回想部屋の座敷童
一度も難易度を下げずに「制覇のあかし」を入手すると、回想部屋に座敷童が現れて褒めてくれます。
・契りの輪について
エロシーンを全て開放したキャラに送る事が出来ます。
送った相手には欲求不満シーンが少し変化するほか、「したいこと…」の内容も変化します。
1人にしか送れないので、一番の推しに送りましょう。
エロシーン攻略
※回想部屋は真白神社奥の部屋の旅支度で「思い出の中へ」を選択すると行けます。
全開放機能は有りませんが、未開放のシーンに触れる事でヒントを確認できます。
ナズナ
夢精 | 交流イベント「全ては平和のため」を進める |
路地裏事件 | 交流イベント「全ては平和のため」を進める |
しばしの痴態 | 交流イベント「全ては平和のため」を進める |
全ては平和のため | 交流イベント「全ては平和のため」を進める |
朝が来るまで | 交流イベント「全ては平和のため」を進める |
ナズナはこんなことしない | 交流段階が5以上の時に隠居殿で休む |
これは神事 | 交流段階が4以上の時に「採精用薄膜」をプレゼントして清殿で休む |
実はもう戻れない | 交流段階が4以上の時に一緒に過ごす |
ナズナ空間 | 交流段階が5以上の時に「身写し形代」をプレゼントして清殿で休む |
死んでしまうまで | 交流段階が5以上&性的欲求が30以上の時に一緒に過ごす |
プリム
いい湯加減です | 交流イベント「メイドの日々」を進める |
誰もいない事ですし | 交流イベント「メイドの日々」を進める |
マッサージをお願いします | 交流イベント「メイドの日々」を進める |
キスします | 交流イベント「メイドの日々」を進める |
入りましょうお風呂 | 交流イベント「メイドの日々」を進める |
入浴 | 交流段階が5以上の時に清殿地下のイベントを見る |
出していい場所 | 「夜伽鬼の甘酒」をプレゼントして隠居殿のイベントを見る |
特有のアレ | 交流段階が4以上の時に「採精用薄膜」をプレゼントして清殿で休む |
あなたが思うような人物 | 交流段階が4以上の時に隠居殿で休む |
はしたない人間 | 交流段階が5以上&性的欲求が30以上の時に一緒に過ごす |
桜悳
猫は動くものを追う | 交流イベント「欲もまた然り」を進める |
猫は顔に尻を乗せる | 交流イベント「欲もまた然り」を進める |
猫は時に一人で遊ぶ | 交流イベント「欲もまた然り」を進める |
猫はご飯をおねだりする | 交流イベント「欲もまた然り」を進める |
盛りのついた猫がいる | 交流イベント「欲もまた然り」を進める |
よりよい僧侶 | 交流段階が5以上の時に一緒に過ごす |
上を向く尻尾 | 交流段階が5以上&性的欲求が20以上の時に隠居殿で休む |
桜悳に殺される | 交流段階が5以上の時に「夜伽鬼の甘酒」をプレゼントして清殿で休む |
白昼堂々白昼夢 | 交流段階が4以上の時に宴会殿で発生するイベントを見る |
拙僧と私 | 交流段階が5以上&性的欲求が30以上の時に一緒に過ごす |
ウーラ
はいてますけど | 交流イベント「商会東国支部の謎」を進める |
小型の蛮族 | 交流イベント「商会東国支部の謎」を進める |
別に平気(あなた限定) | 交流イベント「商会東国支部の謎」を進める |
回復薬好評発売中 | 交流イベント「商会東国支部の謎」を進める |
悪い上司 | 交流イベント「商会東国支部の謎」を進める |
初回無料サービス | 交流段階が1以上の時に清殿で休む |
今流行の運動 | 交流段階が2以上の時に一緒に過ごす |
次回から有料となります | 慰経験20以上の時に「逞しい棒」をプレゼントして清殿地下のイベントを見る |
少女のエフィカシー | 交流段階が4以上の時に隠居殿で休む |
最もいい思いをしている人 | 交流段階が5以上の時に「身写し形代」をプレゼントして一緒に過ごす |
杖
任務:睡眠補助 | 交流イベント「蛇心偽る布黒し」を進める |
任務:安眠按摩 | 交流イベント「蛇心偽る布黒し」を進める |
任務:混乱解除 | 交流イベント「蛇心偽る布黒し」を進める |
任務:水着披露 | 交流イベント「蛇心偽る布黒し」を進める |
任務失敗 | 交流イベント「蛇心偽る布黒し」を進める |
下にある唇 | 交流段階が4以上の時に隠居殿で休む |
薬毒完全耐性 | 「夜伽鬼の甘酒」をプレゼントして隠居殿で休む |
忍びが見せたいもの | 交流段階が5以上&好感度が100以上の時に清殿で休む |
流石は忍者 | 交流段階が4以上の時に「採精用薄膜」をプレゼントして一緒に過ごす |
蛇が喰らう | 「忍びが見せたいもの」回覧後、性的欲求が30以上の時に一緒に過ごす |
存子
出会い、始まり | 交流イベント「みんなのばっちゃん」を進める |
それは悪ふざけから | 交流イベント「みんなのばっちゃん」を進める |
あまりにも遠い距離 | 交流イベント「みんなのばっちゃん」を進める |
好きという言葉 | 交流イベント「みんなのばっちゃん」を進める |
みんなのばっちゃん | 交流イベント「みんなのばっちゃん」を進める |
あわや | 交流段階が3以上の時に隠居殿で休む |
妖狸隠神一本釣り | 「身写し形代」をプレゼントして清殿で休む |
物は試し | 「あわや」回覧後に「逞しい棒」をプレゼントして清殿地下のイベントを見る |
白濁の吹きこぼれ | 交流段階が3以上の時に一緒に過ごす |
万年の差 | 交流段階が5以上&性的欲求が30以上の時に隠居殿で休む |
その他
友達の母がエロすぎる | 依頼「淡雪の興味」クリア後に淡雪と交流する |
エロすぎるおばさんが甘えてくる | 「友達の母がエロすぎる」回覧後に舟観砦に発生しているイベントを見る |
友達のケツがデカすぎる | 依頼「淡雪の興味」クリア後に悳白と交流する |
親友 | 「友達のケツがデカすぎる」回覧後に舟観砦に発生しているイベントを見る |
脱出遊戯、優秀賞 | りゆう屋の無限回廊を成功する |
脱出遊戯、残念賞 | りゆう屋の無限回廊に失敗する |
冬の抱擁 | 迷い森のヌシに敗北する |
雪女の怪談 | 依頼「迷える者の末路」クリア後にシュマリコタンで休む |
夢、希望、その査定 | 交流イベント「すべては平和のため」を進める |
わっちの助け | 依頼「四魂写し」クリア後にりゆう屋の無限回廊で何度も炎に触れる |
(攻略:ミラージュ)
コメント
コメントする